こんにちは。2025年8月、暑すぎて脳みそが働かず、北斗の拳のゲイラのような心境(あぁ~めんどくせぇ~)の時こそAIの出番だよね~と思います、株式会社セレンデック代表の楠本です。
広告の月次レポート、ちゃんと届いてますよね?
でも──「見たけど、で、何をすればいいか分からない」
そんな風に感じたこと、ありませんか?(そして考えるの面倒くさいなぁ~とw)
実際、外注の広告レポートをPDFで受け取っている企業は多いですが、
- 数字だけ見て終わる
- CVRが落ちてても、原因がピンと来ない
- 会議で「どうする?」が出てこない
- 分析して考えるのが面倒くさい(笑)
…となっているケース、意外と多いんです。
そこで今回は、そうした「止まったデータ」を“動くヒント”に変えるために、
ChatGPT×SLM(Small Language Model)という考え方で、AI分析の第一歩をご紹介します。
「PDF読ませて質問すればAIが分析してくれる」──は半分ホント、半分ウソ
最近よく聞くのが、
「ChatGPTにPDFレポートを読ませて、“今月の改善点を教えて”ってやると便利らしいよ」
──たしかに便利です。
ですが、実際にやってみたら、なんだか“当たり前のこと”しか返ってこない
- 数字をなぞっただけの表面的なコメント
- 分析というより、単なる要約…
という話をよくききます。
ここでカギになるのが、SLM的な思考設計です。
SLMとは?──大規模じゃなく、“狭く深く考える”小さな専門家AI
一般にAIというと「LLM=大規模言語モデル」の話になりがちですが、
私たちが注目しているのは、あえて情報を絞り込んで訓練するSmall Language Model(SLM)という考え方です。
要するに、
「なんでもかんでも知ってる平均的なAI」ではなく、
「この分野については深く考えられる“小さな専門家AI”」をつくる、という発想。
ChatGPTやClaudeなど、今あるAIでも十分にこの“SLM的活用”は可能です。
そのために必要なのが、2つの情報の“注入”です。
SLM的AIに必要な2つの情報:①“分析者の視点” ②“現場の文脈”
✅ ① 分析する人の脳をAIに読み込ませる
ただ「PDF読んで」と言っても、
AIは“誰として読むか”が決まっていなければ、精度の高い示唆は出せません。
たとえば──
- 有名な広告分析家の本や解説書
- セミナーのノートや考え方の要約
- ケーススタディの比較資料
こうしたものをAIに読み込ませておくことで、
“その人の目線”で、あなたのレポートを分析してもらう
という使い方が可能になります。
これが、SLM的活用の第一のポイントです。
✅ ② 自社の過去・現状・狙いをAIに共有する
AIはあなたの業界も状況も知りません。
- 今月のKPIや成果目標
- これまでやってきた施策や広告訴求
- 現在抱えているボトルネックや課題感
こうした“現場の背景”は、WebにもAIにも載っていない一次情報です。
ですから、これらを丁寧にテキストでまとめて「事前に渡す」ことが大切。
AIに“地図と地形”を持たせてから質問する。
このひと手間が、分析の解像度を変えてくれます。
実践ステップ|小さな分析AIを育てる3ステップ
🧩 Step1|“小さな脳”を作る(専門知識の読み込み)
書籍・講座・ケース分析などを要約してAIに渡す
「あなたは●●氏の視点を持っています」と明示する
🧩 Step2|“現場情報”を注入する
今月の広告レポート
過去の施策・KPI・成果の流れ
「今困っていること」「達成したいこと」も含めて
🧩 Step3|会話しながら仮説を深める
「どこが変化してる?」「なぜ落ちた?」
「何を優先して直すべき?」
このように“問いを重ねていく”ことで、
AIが“答える存在”から、“一緒に考える相棒”に変わっていきます。
実例紹介:「今月CVR落ちたのは、検索語とバナーのズレかも?」
実際にあった話です。
ChatGPTにPDF広告レポートを読み込ませ、
「CVRが先月より下がってるんだけど、原因を3つ教えて」と聞いたところ、
「検索クエリと広告文の関連性が下がっている可能性がある」「バナーの訴求軸が直近のターゲットとズレているかも」と指摘
そこから実際に
検索語調整+クリエイティブ微調整をしたら、
次月にはCVRが1.2倍に回復
「いつもの代理店より、“なぜこうなってるか”を論理で教えてくれる」との声も。
まとめ:「問いを考える力」こそ、AIに託すべき知性
分析とは「数字を並べること」ではなく、「問いを立て、仮説を持つこと」
そのためには、“誰の脳で読み解かせるか”“どんな地図を与えるか”が重要
ChatGPTやClaudeでも、SLM的設計をすれば“考えるAI”に育つ
最初は小さくて構いません。
「1つの広告指標」に対して「3つ質問する」だけ。
…そこから、変わり始める現場があるかもしれません。
この気づきが、どなたかの“止まっていた広告データ”に風を吹き込むきっかけになれば嬉しいです。
面倒くさがり屋の方こそ、AI活用は必須ですよ~、AI使って仕事をハックしていきましょう!
次回は、「AIでキャッチコピーを量産する」編をお届けします。
AI Webディレクター養成講座について
- 個人向け:AI時代の“考える力”を育てる
『AI Webディレクター養成講座』- ChatGPTやGeminiなどを活用した、ゼロから始めるAI仕事術
- Webの基本技術、ヒアリング・構成・提案・ライティング・AI活用の“ディレクション5技能”を実務に落とし込む
- Web初心者・未経験者でも、「考える力」と「伝える力」を体系的に学べる講座です。0からAIwebディレクターとして活躍できるまでをサポートします
- 法人向け:AI導入から内製化までを設計
『AI・DX戦略構築講座(法人研修プラン)』- 現場で「なぜ進まないのか」を構造的に分析
- 部署別ヒアリングから始める“内製化の第一歩”
- 最新AIツールの活用例と、現場に定着させる教育設計をワーク形式で支援
よくある質問(FAQ)
- Q1. AIを導入するメリットは何ですか?
A. AIを導入することで、データ分析の自動化、業務効率化、新たなビジネス機会の創出など、多岐にわたるメリットがあります。 - Q2. SLMはどのような企業に向いていますか?
A. 特定の分野に特化した分析を行いたい、自社のデータをより深く活用したいと考える企業に特に向いています。 - Q3. 専門知識がないとAIは活用できませんか?
A. 専門知識がなくても、今回ご紹介したような「SLM的思考」を取り入れれば、AIを効果的に活用し、自社の課題解決に役立てることができます。
- Q. AIを活用したデータ分析に興味があるのですが、何から始めたらいいか分かりません。
A. そうですね。まずは、どのようなデータを分析したいか、どのような課題を解決したいか、といった目的を明確にすることが大切です。 - Q. 例えば、広告レポートの改善点を見つけたいのですが、PDFだと毎回手動で分析するのが大変で…
A. まさに、この記事でご紹介したSLM的な思考が役立ちます。AIにPDFを読ませるだけでなく、「分析者の視点」と「現場の文脈」を注入することで、より深い示唆を得られるようになりますよ。