BLOG

BLOG


【2025年最新】生成AIの業務活用・導入実践ガイド|最初の一歩から成果につなげる進め方を徹底解説

生成AIの進化と新たな応用|中小企業にこそ知ってほしい“実装の視点”

生成AI導入、最初の一歩が分からない人へ──中小企業の現場で“本当に使える”進め方を解説します。

こんにちは。「AIだAIだ!」と言いながら手書きメモでアナログの良さも実感している今日この頃、株式会社セレンデック代表の楠本です。

最近、「生成AIって気になるけど、結局ウちの現場にはどう活かせばいいのか分からない」──そんな声を、経営者やマネージャー、現場のリーダーの方々から本当によく耳にします。

かく言う私自身も、最初は「AI、AIって言われてるけど…ウチのような中小企業にとって、本当に使えるのか?」と半信半疑でした。ChatGPTを初めて使ってみたときも、「すごいけど、これで何ができるんだろう?」とピンとこなかったのを覚えています。

ですが──
小さく試してみたら、そこから見える景色がガラッと変わったんです。

この記事では、そうしたリアルな現場視点で、「生成AIって、どう付き合えばいいの?」「どう導入すれば、現場が回り出すの?」という問いにお答えしていきます。

キレイごとではなく、試行錯誤を繰り返した“泥臭い現場の話”として、読んでいただけたら嬉しいです。

なぜ今、生成AIなのか?世界と日本の“意識差”

2025年現在、生成AIは単なるブームや一過性の技術ではなく、業務の前提を根底から変えるインフラになりつつあります。

例えば、中国では約81.2%、アメリカでも68.8%の企業が何らかの形で生成AIを活用しています。一方、日本はまだ26.7%。これは技術がないからではありません。

日本の導入を鈍らせている、3つの“見えない壁”があるんです。

  • 「どう使えばいいか分からない」
  • 「現場で実感が湧かない」
  • 「なんとなく不安」

たとえて言えば…
「車や飛行機が当たり前になった時代に、“いや、うちはまだ飛脚がいるから…”と頑なに変化を拒む状態」──そんな風にも見えます。

でも、これってある意味、仕方ないとも思うんです。

中小企業にとっての「現場」は、AIの前に“目の前の売上”や“社員の健康”や“突発対応”が優先される世界。そこに「生成AIを使え」と言われても、正直なところ「そんな余裕ないよ」が本音ではないでしょうか?

ただ、私が強く感じているのは──
「だからこそ、生成AIなんです」ということ。

無理に人を増やすでもなく、仕組みを大幅に変えるでもなく、
今ある業務の“手間”や“もやもや”を、そっとサポートしてくれる存在──
それが、生成AIの本当の価値なんじゃないかと思うんです。

なぜ多くの現場で生成AI導入が止まるのか?

さて、ここからは少し踏み込んで、なぜ生成AIが「導入されたのに止まる」のかを見ていきます。

「やってみたい」気持ちはある。経営者も前向き。だけど現場は止まる──。
これは、決して“やる気がないから”でも“ITリテラシーが低いから”でもありません。

1. 最初の一歩が「抽象的すぎる」

「生成AIを使いましょう」と言われても、実際には「何に?」「どこから?」が見えない。

たとえば「業務効率化」と一言で言っても、営業・総務・製造・企画…と部署で全く内容が違いますよね。

なので最初のステップは、「どの部署で」「どんな業務で」「どのツールを使って」試すかを、具体的に、かつ現場に寄り添った形で設計する必要があります。

この部分を“ぼやっとしたまま”スタートすると、「結局使えなかった」という印象だけが残ってしまいます。

2. チャットAIの“試し方”が分からない

現場では「ChatGPTを使ってみたけど、イマイチだった」という声もよく聞きます。

ただこれ、ほとんどの場合は「プロンプト(AIへの指示文)が適切じゃない」ことが原因です。

例えるなら──
カーナビに「楽しいところ行きたい」とだけ言っても、ちゃんと案内してくれないのと同じ。

AIには「誰向け」「何の目的」「どんな形式で」などをきちんと伝えないと、精度の高いアウトプットは出てきません。

「これ、アホですよね(笑)」って言われるかもしれませんが、私も最初は「もっと賢いと思ってた」派でした。

だからこそ、最初は具体的に・小さく・成果が可視化しやすいタスクから始めることが重要なんです。

(続きます → 次パート「社内制度や心理的ハードル」「教育と支援体制」に展開)

6. 具体的なユースケースと“職種別のリアル”

では、実際にどんな業務で生成AIが活用できるのか?ここでは、職種別にリアルな使い方を見ていきましょう。

営業職:提案書・見積書の“たたき台”生成

営業提案にかける時間──平均で1案件あたり10〜15時間はかかることが多いと思います。

セレンデックでは、これを生成AIにより約1〜2時間に短縮。特に「顧客業種×課題別の型」をプロンプト化することで、提案構成の“ベース”が秒速で出力されるようになりました。

もちろん、最後の調整や表現は人間の仕事。でも、最初の「ゼロをイチにする」フェーズをAIに任せるだけで、時間も精神的負荷も圧倒的に軽くなります

マーケティング・広報:SNS運用・コピーライティング

「SNSの投稿、考えるの地味にしんどいんですよね…」

はい、わかります(笑)。でも、これもAIなら“構成案→本文→ハッシュタグ”まで提案してくれます。

セレンデックでも、過去に5〜10時間かかっていた投稿作業が、今では30分以内で複数案作成可能

「AIの方が文章うまいのでは?」と冷や汗をかくこともありますが(笑)、それくらい実用レベルです。

管理部門・総務:社内文書や通知書の作成

「社内通達」「手順書」「案内メール」…

こうした“堅めの文章”も、生成AIなら文法・トーン・構成まで一気に整えてくれます。

よく言われるのが、「AIで一回書いてから人間が直す方が圧倒的に早い」というパターン。これ、慣れると手放せなくなります。

7. 未来の社会と、ホワイトカラーの行方

最後に、少しだけ視野を広げた話をさせてください。

私はよく、こんなことを言います。

「生成AIを活かせる人は、“小さな会社でも大きな力”を持てる時代に入っていく。逆に、うまく使えない人は──正直、かなり厳しくなるかもしれません」

これは脅しでも煽りでもなく、事実としての感覚です。

なぜなら、「考える力」や「問いを立てる力」こそが、AI時代に求められる人間の能力だから。

「言われた通りにやるだけのホワイトカラー」は、残念ながらAIで代替可能です。

でも、「何をすべきかを決める」「意味を問い直す」──これだけは人にしかできない。

そして、それを支えるのが“生成AI”という新しい相棒なんです。

8. まとめ:一歩を踏み出すのは「今」

繰り返しますが、生成AIの本質は「人を減らす」ことではなく、「人の力を最大化する」こと

つまり、“省力化”ではなく、“創造力の拡張”なんです。

そのためには──

  • 小さく試す
  • 教育・仕組みを整える
  • プロンプトを設計する

この3つを丁寧にやることが、確実なスタートにつながります。

わからなければ、調べる前に“誰かに相談する”。
その誰かに、私たちセレンデックがなれたら嬉しいです。

「この業務、AIで変えられるかも」──
そう思ったその瞬間が、変化のスタート地点です。 一緒にAI活用、頑張っていきましょう!

よくある質問(FAQ)

  • Q1. どのツールを使えばいいか分かりません。
    A. 目的によって異なりますが、無料で使える生成AIツールや国産サービスなども多数あります。まずは業務内容を教えていただければ、適したものをご提案します。
  • Q2. 情報漏洩が心配です。
    A. 多くの企業では社内ルールやツール設定によって安全に活用しています。セレンデックでも教育と環境整備をセットで行っています。
  • Q3. 社内で活用が定着するか不安です。
    A. 最初のPoCと“推進担当者”の設置が重要です。属人化させず、共有と学び合いの文化が育つ仕組みをご支援します。
  • Q4. 成果が出るまでに時間がかかりませんか?
    A. 初期はプロンプト設計などに時間を要しますが、その後は業務が劇的に効率化されます。数週間で効果が出た事例も多数あります。
  • Q5. AIに仕事を奪われそうで不安です。
    A. 生成AIは“補助”であり、“代替”ではありません。むしろ人の思考・判断力を支えるパートナーとして活用するのが理想です。
  • Q6. どこから相談していいか分からないのですが?
    A. 「この仕事、AIでできると思いますか?」──そう聞いていただければ大丈夫です。そこから一緒に考えていきましょう。

セレンデックのサポート紹介

  • 個人向け:AI時代の“考える力”を育てる
    『AI Webディレクター養成講座』
    • ChatGPTやGeminiなどを活用した、ゼロから始めるAI仕事術
    • Webの基本技術、ヒアリング・構成・提案・ライティング・AI活用の“ディレクション5技能”を実務に落とし込む
    • Web初心者・未経験者でも、「考える力」と「伝える力」を体系的に学べる講座です。0からAIwebディレクターとして活躍できるまでをサポートします

    👉 AI Webディレクター養成講座はこちら

  • 法人向け:AI導入から内製化までを設計
    『AI・DX戦略構築講座(法人研修プラン)』
    • 現場で「なぜ進まないのか」を構造的に分析
    • 部署別ヒアリングから始める“内製化の第一歩”
    • 最新AIツールの活用例と、現場に定着させる教育設計をワーク形式で支援

    👉 企業研修・ご相談はこちら



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close