BLOG

BLOG


「AIは魔法ではない──AIで劇的に成果を上げる秘訣は業務の“工程把握と設計力”」

🌟 導入:企画書作成も“全部AIまかせ”はまだ早い

こんにちは。AI業務設計士、株式会社セレンデック代表の楠本です。

先日、ある中小企業の経営者様からこう聞かれました。

うち、企画書をAIに“全自動で”作ってほしいんですけど…

その気持ち、よく分かります。でも、現実問題、今のAIは“全部完璧”には対応しきれていません。

むしろ「企画書作成も工程分けが肝」で、それがうまくやれると、驚くくらいラクにも、質も高くもなるんです。(いずれは一言でできるようになるかもですけどね)

🤔 課題提起:「全部任せたら、成果も全部丸投げ?」

たとえば、「動画を1本作ってほしい」「企画書を作ってほしい」という依頼。
その裏側には、次のような複数の工程があります。

  • 情報収集
  • 台本または構成作成
  • 原稿執筆や要約
  • 音声合成/デザイン調整
  • 編集・出力

「AIができる」と言われる領域でも、これらすべてを1ツールで完結することは難しい。
「どう分けて、どこを誰に任せるか?」──ここが大事なんです。

🙋‍♀️ よくある“ユーザーの声”と現実のギャップ

ツール多すぎて、どれ使えばいいかわかりません…。

正直、最初は誰でもそうです。今は“専門特化型AI”が乱立していて、得意なこと・不得意なことが明確に分かれています。

たとえば、こうした「馴染みあるAI」で工程ごとに最適化していくのがコツです。

  • 情報整理・リサーチにはPerplexity(パープレキシティ)やGemini(ジェミニ)
  • 構成案のたたき台にはChatGPTやClaude(クロード)
  • 文章全体の流れや言い回しの推敲はChatGPTやClaude,Gemeni
  • 図解・レイアウト調整にはCanvaやGamma(ガンマ)、Genspark

試してみたけど、イマイチでした…。

そのツールが“悪い”わけではなく、「工程の設計」がズレていた可能性があります。

以前、ある製造業のクライアントが「AIに企画書を作らせたけど、全然ダメで」と落胆されていました。でも話を聞くと、設計意図も背景情報も与えずに出力させていたんです。

そこで工程を4段階に分けて、この流れに変えたら、「実務で使える企画書になった」と大きく変化しました。

  • Perplexityで市場情報と一次データを収集
  • ChatGPTで構成アウトラインを設計
  • Claudeで文体と説得力の調整
  • Genspark,CanvaやGammaで図解・資料デザインを整える

🛠 実践・対処法:AI仕事の“分業設計”フロー

私たちが実際に取り組んでいるのは、次のようなステップです。

1. 業務を分解し、工程ごとに切り出す

たとえば企画書作成なら、以下のような工程に分けられます:

  • 企画・リサーチ:Perplexity、Gemini、Claude
  • 構成・台本:ChatGPT、Claude
  • 文章推敲:Claude
  • デザイン・レイアウト:Canva、Gamma

ここまで整理することで、「どのツールが、どの工程に強いか」が見えてきます。

2. ツールの選定基準を明確にする

ツールを選ぶときは、次の4つの軸で評価します:

  • 精度・出力品質
  • 使いやすさ(UI/UX・操作性)
  • 他ツールとの連携性
  • ランニングコスト

現場メンバーが触れる前提で選ぶことが、継続活用のポイントです。

3. 小さく試して、改善する

いきなりフルセットで回すのではなく、まずは1つの工程だけ試してみる。
たとえば「まずは構成だけAIに任せてみよう」と始めて、次の観点で、定量と定性の両面から振り返っていきます。

  • どのくらい時間短縮できたか?
  • 精度やアウトプットはどうか?
  • チーム内で運用できそうか?

💡 気づき・変化:「AI活用」は“道具選び”ではなく“設計力”の勝負

こうして分業設計を意識すると、次のような好循環が生まれます。

  • 出力のばらつきが減る
  • エラーややり直しが減る
  • 担当ごとの引き継ぎもスムーズになる

実はこのステップ、AIに限らず、人の仕事にも通じるんですよね。
得意な人に得意なタスクを割り振っていく。

それと同じように、AIにも「この工程はこの子が得意」と理解し、任せていくことが大事です。

つまり、“設計する力”が問われているわけです。

✨ まとめ:「魔法のツール」ではなく「設計の工夫」で成果が決まる

  • AIは現時点では“万能”ではなく“特化型”が主流
  • 業務を分割して、最適なツールを当てはめる設計が必要
  • 設計こそが成果の精度とスピードを左右する

「AI任せにしたらラクできる」は、ちょっとだけ早とちり。実際は、「どこを、どう任せるか?」を考える力が求められている。

でもそれは、誰にでも身につけられるスキルです。
「最初はうまくいかなくて当たり前。そこから少しずつ精度を高めていく」──このプロセスに寄り添うのが、私たちの役割でもあります。

この設計視点、もっと掘り下げたい方は、ワークショップや業務設計セッションも可能です。ご興味ある方は、お気軽にご相談くださいね。

AIツールはたくさんありますから、仕方ないです

むしろ、「迷ってるからこそ、前に進める」んです。

一緒に考えていきましょう!!



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close