BLOG

BLOG


AIが得意な仕事・苦手な仕事──「なんでもAIで解決」は本当か?

AIが得意な仕事・苦手な仕事──「なんでもAIで解決」は本当か?

こんにちは。「プログラムコードはAIで生成できても、プログラム自体はなくならないんだ!AIは敵じゃないんだ!」という、プログラムの内なる声が聞こえてくる、株式会社セレンデック代表の楠本です。

最近、「AI使えば何でもできるらしいですよ!」という声をよく耳にします。ニュースでもSNSでも、「AIで売上◯倍!」「AIで業務が一瞬に!」みたいな言葉が踊っていて、なんというか……こう、ちょっとだけ違和感を覚えるんですよね。

実際のところ、私たちのような中小企業の現場では、AIを入れてうまくいったケースもあれば、「あれ?逆に面倒くさくなったぞ…?」という失敗パターンもあります(笑)

今回は、そんな現場視点から「AIが得意なこと・苦手なこと」について、プログラムとの違いも交えて、改めてわかりやすく整理してみたいと思います。

AIとプログラムの違い──“決まったルール” vs “膨大な経験”

まず大前提として、AIと従来のプログラムは“考え方の根本”が違います。

🔧 プログラム:ルールベースの機械

  • 「こう入力されたら、こう処理して、こう出力せよ」という手順を人間が細かく設計
  • Excelのマクロ、業務フローの自動化などが代表例
  • 正確さ・反復性・速度に強い

🧠 AI:データベースの“経験”から学習

  • 膨大な過去データを元に「たぶんこうだろう」と予測・分類・生成を行う
  • 明確な手順ではなく、“結果の傾向”を見て動く
  • 会話、画像認識、文章生成などが得意

つまり、

プログラムは「確定的な処理」、AIは「確率的な予測」

さらに大事な視点として、

  • AIの出力は毎回「生成」される=同じ指示でも微妙に異なるアウトプットが出る

これは「柔軟な応答」「人間っぽさ」という強みにもなりますが、逆に、

  • 毎回同じ結果を出したい
  • 手順を固定化したい
  • 品質のブレを防ぎたい

という場面では、AIよりプログラムやRPAのほうが向いているんです。

つまり、

  • 毎回同じことを、同じようにやるなら“プログラム”
  • ケースバイケースで、考えながら対応するなら“AI”

この使い分けが、めちゃくちゃ重要です。

そして最近は、

  • AIでプログラムコードを生成する
  • AIが条件を理解してRPAを呼び出す
  • Google Apps Script(GAS)でGmailやスプレッドシートと連携する
  • DifyなどでノーコードAIアプリを構築する
  • Zapierで他ツールと連携して自動処理を構築する

といった“ハイブリッド型”の活用が爆発的に増えています。

私たちも、「AIで要件定義 → 自動でスクリプト生成 → プログラムが処理実行」といった流れで、業務の自動化を進めています。

要は、

AIとプログラムは「競合」じゃなく「共存」

なんですよね。

この視点を持つだけでも、「AIだから全部任せよう」という発想から、「これはAI、これは人間、これはプログラム」と分けて考える土台になります。

AIが得意なこと・不得意なこと

AIが最も力を発揮するのは、ズバリ、“正解がひとつではない作業”です。

✅ AIが得意な領域

  • 大量のテキストや画像を分類・要約・生成する作業
  • 言語処理(チャット対応・議事録要約・自動翻訳など)
  • パターン認識(顧客の傾向分析・不正検知・故障予測など)
  • ルール化できない“ふんわりした判断”の補助(例:採用書類の一次スクリーニング)

たとえば、

  • 社内の議事録を「要点だけ」にまとめる
  • チャット問い合わせを24時間対応にする
  • 画像や動画を分析して、異常を検知する

こうした業務は、AIを活用することで「時間短縮 × 精度向上」が両立します。

「でも、うちみたいな小さな会社には難しそう…」

──大丈夫です。

実際には、小規模な業務や個別プロジェクト単位でAIを“道具のひとつ”として使う方が、むしろうまくいきやすいんです。

AIが苦手なこと──“文脈”と“責任”が求められる仕事

逆に、AIがまだまだ苦手なのが以下のような領域です。

❌ AIが苦手な領域

  • 倫理や背景を踏まえた“文脈判断”
  • 業界特有の常識・人間関係をふまえた交渉や提案
  • 責任や信頼を伴う“最終判断”
  • 未知の事象に対する柔軟な対処(例:前例のないトラブル)

たとえば、

  • クレーム対応の中で「相手の感情を読み取りつつ着地点を探す」
  • 採用の最終判断で「この人の人間性・未来性」を見極める
  • 顧客との関係性をふまえた値引き交渉や時期の提案

こうした作業は、今のAIには荷が重い……というより、まだ“文脈”が読めないんですね。

私も以前、「AIで営業メールの返信自動化できないか?」と試したことがありますが…結果、むしろ誤解されるリスクが高まって、手間が増えました(笑)

ただ、一部はAIを使う、ハイブリッド型にしています。定型的な返信には非常に相性がよいですからね。AI君は。

誤解されがちなポイント

「AIならなんでも解決」は幻想──現場でありがちな誤解

私たちも支援先でよく見かけるのが、「AIを入れれば何でも効率化できると思ってたのに…」という落とし穴です。

🌀 現場でよくある失敗パターン

  • 「誰が使うか」が曖昧なまま導入し、現場が混乱
  • データの質が悪く、AIが正しく学習できない
  • そもそもAIじゃなくて“ルール化”で十分だった
  • 「すぐに成果が出る」と期待しすぎて途中で挫折

実際、AIの導入で失敗した企業の多くは、“何をAIにやらせたいか”が明確でなかったケースが多いです。

「AIって、魔法じゃないんです」

──これは自戒も込めてですが(笑)

でも逆に言えば、「小さな成功体験」を積み重ねれば、必ず成果につながるとも言えます。

続いて【現場でありがちな失敗と対処法】【AI活用の正しいスタンスとは】【まとめ・問いかけ】をお送りします。

現場でありがちな失敗と対処法

どう付き合うべきか?AI活用の正しいスタンス

じゃあ、AIは使わない方がいいのか?というと、もちろんそんなことはありません。

大事なのは、

「AIに向いてる仕事」と「人間がやるべき仕事」の線引きをしっかり考えること

です。

そのために、私たちがよくやるのはこの3ステップ:

🧭 AI導入前の見極めポイント

  1. 業務を細分化する(タスクを分解)
  2. 「判断軸が明確か?」「過去のデータがあるか?」で分類
  3. ルール化 or AI化 or 手作業 の3分類で整理

この3ステップを踏むだけでも、

  • 無駄なAI導入を防げる
  • 担当者の納得感が高まる
  • 成果が出やすくなる

という“地味に効くメリット”があります。

そして、私が何より大切だと思っているのは…

「現場が使いたくなる設計」になっているかどうか

です。

どれだけ高度なAIを入れても、使う人が「意味ある」と感じなければ、宝の持ち腐れ。

「ラクすること」と「手を抜くこと」は違います。

それを一緒に考える時間こそが、AI活用のスタートだと、私は思っています。

まとめ

まとめ──「AIとは何か?」を問い直すと、見えてくるもの

結局のところ、AIって「人間の思考を補助するパートナー」でしかないんですよね。

万能でもなければ、敵でもない。

うまく使えば、私たちの働き方を変える「追い風」にもなるし、無理に押し込めば「足かせ」にもなる。

だからこそ、最初にちゃんと問いたいんです。

「AIに何を期待し、何を託すか?」

これを言語化できるかどうかが、AI活用の成否を大きく分ける気がしています。

……とはいえ、最初から完璧にやるのは無理です。

「ちょっとやってみて、フィードバックを元に学ぶ」

──それで十分だと思います。

途中で挫折してもいいし、やり直してもいい。

AI導入の成功って、意外と「試行錯誤してみた人」が一番近づいていくんですよね。

この気づきが、どなたかの役に立てば嬉しいです。

よくある質問(FAQ)

  • Q1. AIって一度導入すれば、勝手に賢くなるんですよね?
    A. いいえ。AIは“使い方”と“フィードバック”が必要です。放置すると精度は落ちていきます。
  • Q2. 社内にIT担当者がいないんですが、AI導入できますか?
    A. 専門家の伴走があれば可能です。ただし「何をやりたいか」が明確であることが前提になります。
  • Q3. どんな業務もAI化できますか?
    A. 不可能です。判断軸が曖昧なもの、責任が伴う意思決定はAIには向きません。
  • Q4. AIは人間の仕事を奪うんじゃないですか?
    A. 一部は代替されますが、多くは「人間の判断をサポートする役割」です。適切な役割分担が重要です。
  • Q5. ChatGPTなどの生成AIは業務で使っていいの?
    A. 業種・業態によりますが、「確認・修正を前提に使う」なら非常に有効です。アウトプットの丸呑みはNGです。
  • Q6. データが少ない中小企業でもAIは使えますか?
    A. はい。最近は小規模データでも学習可能なAIや、汎用モデルの活用も進んでいます。外部データとの組み合わせも有効です。

AIを味方にするための次の一歩

次の一歩として──あなたの進化を後押しする講座をご用意しています

もし、この記事を読んで「もっと学んでみたい」「行動を始めたい」と感じた方がいれば、セレンデックでは2つの講座を用意しています。現場目線で、実践的に“使える知恵”をお届けしています。

  • 個人向け:AI時代の“考える力”を育てる
    『AI Webディレクター養成講座』
    • ChatGPTやGeminiなどを活用した、ゼロから始めるAI仕事術
    • Webの基本技術、ヒアリング・構成・提案・ライティング・AI活用の“ディレクション5技能”を実務に落とし込む
    • Web初心者・未経験者でも、「考える力」「伝える力」を体系的に学べる講座です。0からAIwebディレクターとして活躍できるまでをサポートします
    • AIを活用したWebディレクションが出来るようになるので社内の内製化にもつながります。
    • 正しく外注パートーナーに指示出しや交渉も出来るようになります

    👉 AI Webディレクター養成講座はこちら

  • 法人向け:AI導入から内製化までを設計
    『AI・DX戦略構築講座(法人研修プラン)』
    • 現場で「なぜ進まないのか」を構造的に分析
    • 部署別ヒアリングから始める“内製化の第一歩”
    • 最新AIツールの活用例と、現場に定着させる教育設計をワーク形式で支援

    👉 企業研修・ご相談はこちら



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close