BLOG

BLOG


属人化から脱却する教育設計──生成AI×ナレッジで始める“育つチーム”のつくり方

こんにちは。投げっぱなしジャーマンは嫌ですが、ぶん投げOJTは嫌いではないです(その時は大変だけど成長度は高い)。株式会社セレンデック代表の楠本です。
最近、クライアント企業からこんな相談をよく受けます。

「教育、まったく追いついてないんです…」

この相談から始まった

クライアントの声:
  • 教育にコストがかかる
  • 教えても定着しない
  • 育成した人が辞める

これは決して珍しい話ではありません。私たちセレンデック自身も、過去に「マニュアルを作っても読まれない」「OJTが回らない」「ベテランが属人的に抱えて疲弊する」といった、“教育が仕組み化されない苦しみ”を味わってきました。

そして外注研修やマニュアル整備に頼っても、結果は同じ。教育が「場当たり」であり続ける限り、組織は変わらないと実感しました。

ChatGPTだけでは足りない。「自社のやり方」を教えられない問題

よく「ChatGPTを導入してみましたが、結局使いこなせませんでした」という声を聞きます。

その背景には、汎用AIの特性があります。

  • 一般論は得意でも、自社の“例外処理”“空気感”は拾えない
  • 言語化されていない“現場判断”がAIにはわからない

実際に、「とりあえずAIに聞いてダメだった」「じゃあ無理ですね」と思考停止する例が増えています。

でも本来、属人化していた知識こそAIに継承させたい情報のはず。つまり、一番教えたいことが、AIでは教えられない。 このジレンマこそ、教育におけるAI活用の最大の壁かもしれません。

自社ナレッジ × 生成AI = 教育内製化の新スタイル(RAG型AI活用)

そこで注目すべきが「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」という考え方です。

これは、自社のナレッジデータをAIに連携し、検索ベースで文脈に即した回答を生成する仕組みです。たとえば、マニュアルや手順書、社内チャットの履歴などを読み込ませることで、「自社のやり方」を答えられるAIをつくる──そんなイメージです。

実際の構築ステップ(ざっくり簡略Ver):

  • 社内マニュアル、手順書、FAQ、議事録をNotionやスプレッドシートに整理
  • それらをRAG対応AI(ChatGPT・Claudeなど)に連携
  • 社内用ボットとして試験運用し、QAを蓄積・自動学習化

こう聞くと…

「それ、なんか難しそうですね」

「エンジニアがいないと無理じゃないですか?」

…という声がよくあがります。

はい、正直に言うと“ゼロから内製”はかなりハードルが高いです。

でも実は、いまこの領域は急激に支援環境が整ってきています。

  • 補助金・助成金の対象になるAI活用プログラム
  • セレンデックのような外部パートナーがRAG構築まで伴走できる体制
  • Notion/Googleスプレッドシートなど、普段使いツールを活用した“超低コスト運用”の仕組み

「なんか難しそう…」と感じた方へ

おひとりで悩むよりは、すでに経験している専門家にお任せしたほうが早いです。餅は餅屋です。
まずはお気軽にご連絡ください。

「人を育てる」から「育つ仕組みをつくる」へ──AIの本当の価値

教育というと、どうしても「誰が誰に教えるか」という発想になりがちです。

でもAIを活用することで、「教える行為」そのものが仕組みに変わります。

  • 教える人が変わっても、ナレッジが残る
  • 再現性が高まり、新人育成のハードルが下がる
  • 現場で実践されるたびに、学びが蓄積されていく

これはまさに、「育つ仕組み」そのものです。

【現場あるある】私たちがハマった“3つの落とし穴”

1. AIに任せすぎて「思考しない新人」が育った(指示待ち人間化)

  • すぐAIに聞いて「分かりませんでした」で終了
  • AIごとの得意不得意を理解しないまま使う
  • カスタマーサポートに聞けば済むようなこともAIで解決しようとする

これは完全に“AI信仰”による思考停止の状態です。

本来は、AIが出せなかったことこそ「なぜ出ないのか」「どう表現すればいいか」を考えるべき瞬間。でも、その“思考の余白”をすっ飛ばしてしまう──教育とは逆方向に進んでしまうんです。

2. 精度重視で時間をかけすぎて現場に浸透しなかった

  • 完璧なFAQを作ろうと時間ばかりかかる
  • 現場の変化は早く、「動かしながら改善」しないとすぐに古くなる

初期フェーズは“70点でリリース、回しながら育てる”ぐらいがちょうど良い

3. 担当者だけがハマって孤立。全社共有の流れがなかった

  • 担当者だけが熱中し、周囲は「また新しいツールね…」と冷めた反応
  • 情報共有されないまま属人化が再発

教育もAI活用も“みんなで育てるもの”という文化づくりが必要だった

教育とは“問いを生む力”を育てること──AIがくれた静かな気づき

私自身、生成AIを使っていて「これ、教育そのものだな」と感じることが増えています。

たとえば、あるスタッフが「これってAIに聞いても出てこないですよね」と言ってきたとき──

私は、こう返しました。

「うん。でも、その“出てこなさ”に気づいたのが、もう学びなんだよ。まずはポジティブに捉える(本田圭佑の真似をするじゅんいちダビッドソン風に)」

正解が出なかった。でも、その時に「なぜ出ない?」「どんな聞き方をすれば?」と考える時間が生まれる。

これこそ、“問いを育てる時間”です。

教育とは、答えを教えることではなく、「問いを持つ力を育てること」

生成AIは、その“問いの余白”をつくるパートナーになり得る。──そんな静かな確信があります。

まとめ:AIは“教育の外注”をやめるためのパートナー

生成AIは、ただの便利ツールではありません。

  • 教える側を楽にする
  • 教わる側が考える
  • 学びが組織に溜まる

この三拍子がそろって初めて、教育は“仕組み”になります。

属人化から脱却し、「育つ文化」をAIで根づかせる。これが私たちの目指す「教育の再設計」です。

AIの登場によって教育の方法も根本的に変わってきました。AI時代、一緒に頑張っていきましょう!

ご案内

  • 個人向け:AI時代の“考える力”を育てる
    『AI Webディレクター養成講座』
    • ChatGPTやGeminiなどを活用した、ゼロから始めるAI仕事術
    • Webの基本技術、ヒアリング・構成・提案・ライティング・AI活用の“ディレクション5技能”を実務に落とし込む
    • Web初心者・未経験者でも、「考える力」と「伝える力」を体系的に学べる講座です。0からAIwebディレクターとして活躍できるまでをサポートします

    👉 AI Webディレクター養成講座はこちら

  • 法人向け:AI導入から内製化までを設計
    『AI・DX戦略構築講座(法人研修プラン)』
    • 現場で「なぜ進まないのか」を構造的に分析
    • 部署別ヒアリングから始める“内製化の第一歩”
    • 最新AIツールの活用例と、現場に定着させる教育設計をワーク形式で支援

    👉 企業研修・ご相談はこちら



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close