BLOG

BLOG


歩きながら生まれるアイデア──音声入力 × AI という「新しい執筆スタイル」

こんにちは、サンポマスター(散歩マスター)こと株式会社セレンデック代表の楠本です。

今回は「音声入力って、実際どうなの?」という話をしてみたいと思います。

音声入力歴3年──いまやキーボードより話してます

「皆さん、音声入力使ってますか?」

──こんな問いから始めたいくらい、私はもう日常的に音声入力を使っています。

使い始めたのは3年前。今ではキーボードより「喋ってる」時間のほうが長いんです。

とはいえ、全部が音声というわけではなくて、

「音声でガーッと入れて、あとでキーボードで微調整」

というハイブリッド型が多いですね。

散歩中にコンテンツを作る時代がやってきた

音声入力とAIを組み合わせると、もはやどこでも「執筆」できます。

歩きながら思いついたアイデアをつぶやく。

それをAIに整理してもらう──

これって、もはや歩きながら書くってことですよね(笑)

自然の中で、空気のおいしい公園で、誰もいない道をブツブツ独り言。

実際、オフィスの近くの新宿御苑で散歩しながら、よく音声入力しています。最高です(笑)

気持ち悪い?いえ、最高です(笑)

実際、脳科学でも「歩くとアイデアが出やすくなる」と言われていますし、

散歩 × 音声入力 × AI は最強の組み合わせなんじゃないかと思ってます。

使っている音声入力ツールとおすすめ

音声入力はスマホにもPCにも色々ありますが、私は Google Chrome 拡張機能「VoiceIn」 を愛用しています。

MacでもWindowsでも、スマホでも標準搭載が進んでますし、用途に応じて使い分けると良いですよ。

参考:音声入力に使えるツール一覧(2025年版)

ツール名対応環境特徴
VoiceInChrome拡張任意のテキスト入力欄に直接音声入力可能
Mac標準音声入力macOSCmd+Space 2回で起動。iPhoneとも連携可能
Windows音声認識Windows 10/11Win+Hキーで起動。精度も徐々に向上
Google音声入力Google Docsドキュメント上でリアルタイム音声入力ができる
スマホ標準入力iOS / AndroidLINEやメモ、SNS投稿にも利用可能

(※2025年7月時点の情報です)

でもなぜ音声入力は浸透しないのか?

これ、ずっと不思議なんですよね。

「絶対便利なのに、なぜか使わない人が多い」。

たしかに、オフィスとかシェアスペースでブツブツ喋ってると変な人に見えます(笑)

でも、リモートワークが主流の今、

「自宅」や「車内」「屋外」など、誰にも気兼ねなく喋れる環境も増えてきました。

それでも「恥ずかしい」って理由で使わないのは、ちょっともったいない気がします。

音声入力 × AI の組み合わせが最強な理由

特に、AIとの対話や指示出しにおいて、音声入力は神がかってます。

キーボードでポチポチやるより、

「えーっと、昨日の続きをまとめて〜、あと資料の構成はこうで…」

と自然に話しかけた方が断然スピードが早い。

その後にAIくんが誤字や構成を整えてくれる。完璧じゃないですか。

ただし──

1点だけ注意しておきたいのが、

AIに渡す時の指示が甘いと、勝手に省略されたり追加されたりすること。

「いや、それ言ってないよ(笑)」みたいなこと、ありますよね。

だからこそ「AIに任せる」とはいっても、

プロンプト(指示)はちゃんと設計する。

これ、めちゃくちゃ大事です。

ハイブリッド型が最強かもしれない

ちなみに、この記事も「しゃべりながら入力」して、ところどころキーボードで整えています。

いわばハイブリッド型ですね。

このスタイルが、思考の流れを止めずに、整った文章を生み出せるベストな形かもしれません。

最初は音声入力でどんどん話して、あとから読み直してちょっとだけ整える。

ちょっとした「文字起こし」にも似た感覚です。

まとめ:音声入力、まずは1回試してみてください

音声入力って、やる前はちょっと抵抗あるかもしれません。

でも、やってみると「なんで今まで使ってなかったんだろう…」ってなります。

特に、AIとの連携やアイデアのラフ出しにおいては、

どう考えても「やらない理由がない」と私は思ってます。

ぜひ、一度試してみてください。

そしてもし良ければ、使ってみた感想も教えてください。

「歩きながらコンテンツを作る時代」

…実は、もう始まってるかもしれませんよ。



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close