BLOG

BLOG


初心者Webデザイナーがポートフォリオを磨いても仕事がこない理由──“見せる力”ではなく“まとめる力”を育てよう

「Webデザインを勉強して、さあフリーランスのwebデザイナーとして頑張るぞ!! だけど、、なぜ案件が来ないのか?」

こんにちは、株式会社セレンデック代表の楠本です。

ポートフォリオを一生懸命作った。
デザインも整えたし、バナーやLPの制作実績も並べた。

「これなら大丈夫だろう」と思った──でも、なぜか応募しても返事がない。
そんな経験、ありませんか?

これは、私たちが現場で何百人もの初心者・フリーランスWebデザイナーを見てきた中で、最も多くの人がつまずいているポイントです。

そして、結論から言えば──

「作ったものを“見せる”」だけでは、案件にはつながらない

ということ。

本記事では、案件が取れない理由と構造を、現場目線で解説していきます。

ポートフォリオが“成果”に繋がらない3つの根本原因

①「見せる順番」と「伝える意図」がない

多くの初心者Webデザイナーのポートフォリオは、“作品集”としては成立しています。
でも、そこに「なぜこれを入れたのか?」「誰に何を伝えたいのか?」が抜けていることがほとんどです。

たとえば、バナー3つ、LP2本、イラスト5枚が並んでいたとします。
でも、発注者が見ているのは“量”や“デザイン性”だけではありません。
この人は「どんな思考で」「どんな目的で」「どんな成果を生むものを作ったのか?」を見ています。

その「なぜ?どうやって?」が語られていないポートフォリオは、
どれだけ綺麗でも、“発注される理由”にはなりません。

② 「提案力」が見えない

ポートフォリオは“作品紹介”ではなく“企画書”であるべきです。

  • なぜこの構成にしたのか?
  • 誰向けの商品で、どこを訴求しようとしたのか?
  • どんな改善ポイントを意識したのか?

これらを言語化して添えることで、
「この人は、ちゃんと“考えて作れる人だな”」と評価されます。

作業者ではなく“提案できる人”のポジションに上がるには、
この構造が不可欠です。

特に、駆け出しのフリーランスや副業デザイナーは、
「ただ作れる」だけでは差別化が難しい現実があります。
だからこそ、“まとめて伝える力”が武器になるのです。

③ 「稼げる構造」がそもそもズレている

ポートフォリオは「作品を見せるため」ではなく、
「案件を生み出すためのプレゼン資料」です。

  • 高単価案件が求めているのは「ビジュアル」ではなく「成果」
  • 企業が欲しいのは「作れる人」より「動かせる人」
  • 今はAIでも制作できる時代だからこそ“選ばれる理由”が必要

この構造を理解していないと、
どれだけポートフォリオを作り込んでも、
“選ばれない人”のまま止まってしまいます。

増える「テンプレートポートフォリオ」の問題点

最近は、ポートフォリオ専用のテンプレートもたくさん出回っています。
NotionやSTUDIO、Webflow、あるいはFigma用など──
デザイン済みの土台に作品を流し込めば、それっぽく見える。

正直、便利です。
私たちもテンプレートを否定はしません。

でも…現場でこんな話がよく出ます。
「これ、本当に自分で作ったんですか?」

実際、まったく同じ構成・同じ配色・同じ順番のポートフォリオを、複数の応募者が提出してくることも珍しくありません。

テンプレの存在を知っている人から見れば、
「これ、テンプレに画像流し込んだだけだよね?」と一瞬でバレます。

しかも、テンプレを使っていながら、
それを“あたかも自作かのように見せている”と、逆に信頼を損ないます。

本当に0から作ったのか?
あなたの言葉で説明できるのか?
それは、あなたの実力を証明できる資料になっているか?

──テンプレの“良さ”と“危うさ”を、どう設計で補うか。
それこそが問われているのです。

現場で選ばれるポートフォリオに共通する“5つの設計視点”

  1. 「構成=ロジック」が伝わるようにする
    単に“並べる”のではなく、“選んで・並べて・説明する”。この順番で「考えた形跡」が見えるポートフォリオは、制作力よりも「設計力」が伝わります。
  2. 「誰向けに何を作ったか」が明示されている
    架空案件でも構いません。重要なのは、「誰のために・何を・なぜ作ったか?」が言葉になっていること。これがあると一気に“仕事を任せたくなる人”になります。
  3. 改善提案・効果測定」への意識がある
    提案職として評価されるには、「ビジュアル」だけでなく「課題と改善」を語れる必要があります。ABテスト、ヒートマップ、GA分析の視点が入っていると、評価は跳ね上がります。
  4. 「あなたの言葉」で説明されている
    他人の表現を借りず、自分の言葉で語る。少し荒くても、拙くても、自分で考えた表現のほうが強いです。「この人は本当にこの仕事をしてきたんだ」と感じられるからです。
  5. 「次の提案」まで書かれている
    「もしこのLPを改善するなら?」
    「このバナーの別パターンは?」
    といった“次の一手”が書かれていると、もうそれは“ディレクター的視点”です。
    作るだけでなく、動かす・伸ばす人としての評価につながります。

ポートフォリオは“まとめる力”を証明するツール

デザインやコーディングができる人は、正直たくさんいます。
でも、「なぜこれをこうしたのか」を言語化し、構造としてまとめられる人は、その中でも一握りです。

ポートフォリオは、単なる“作品集”ではありません。
あなたの“設計力・思考力・提案力”を示す、ビジネスツールです。

そして今、Webディレクターという仕事が求められているのは、
まさにこの“まとめる力”が足りていないからです。

「私は作れる。でも、それを活かしきれていない」
そう感じたことがあるなら、ぜひ一度、AI × Webディレクターというキャリア設計をのぞいてみてください。

無料セミナー開催中|

「仕事につながるポートフォリオ設計法」

  • 現場で“選ばれる人”のポートフォリオ構成とは?
  • AIを使った構成案作成・改善フローを実演
  • 無料で使えるフレームテンプレート配布中

LINE登録 or セミナー申込で、無料PDF特典もお渡ししています。

あなたのスキルや経験を、“作る側”から“動かす側”へと進化させる──
そんなキャリアをAIと一緒にデザインしてみませんか?

▶️ 詳しくはこちら:「AI × Webディレクター養成講座」無料セミナー案内へ



一覧に戻る

TO PAGE TOP
TO PAGE TOP

img

close