電子マネーやQRコード決済…増え続ける決済手段。ユーザーに使いやすく、かつ運用しやすい方法とは?
ECサイトを利用したときに、インターネットに繋がっている端末ひとつで支払いまで完結し、
いつでもどこでも買い物ができる時代になりました。
しかし、決済方法が多彩になり、どの決済方法が利用者にとって一番使いやすいのか、分からなくなってきてはいないでしょうか。
決済方法は、利用者の年齢層や価格帯、利用しているツールによって大きく異なります。
自身のECサイト利用者に最適な決済方法を用意することで、よりECサイトを利用していただき、売上に繋げることができます。
ECサイトで利用できる決済方法
ECサイトで導入できる決済方法には、どのような種類があるでしょうか。
下の図は、実際のユーザーがインターネットで利用する決済方法をまとめたものです。
圧倒的に多いのが、クレジットカードです。次いでコンビニエンスストア、代金引換、銀行・郵便局の振込・振替となっています。
ユーザーの支払い事情や利便性によって、その都度支払方法を変えることも考えられますので、支払方法は複数用意し、
ユーザーが状況に応じて選択できる必要があります。
しかし、ここにある全ての決済方法を導入するわけにはいきません。
導入にはコストも手間もかかり、入金の確認をするだけで一苦労です。
それでは、どのような基準で、どんな決済方法を選択すればよいのでしょうか。
各決済方法のメリット・デメリットを把握していきましょう。
クレジットカード決済
インターネットで購入する際の決済方法として、もっとも多く使われている方法です。
クレジットカードの普及率も高いため、必ず導入すべき決済手段です。
ユーザーのメリット・デメリット
- 手軽で素早く支払いができる
- クレジットカードのポイントを貯められる
- 高額商品を購入するときは支払回数やリボ払い、ボーナス払いなどを選択できる
- クレジットカードの利用限度額を超えると使用できない
- 利用できるクレジットカードのブランド等が限定される場合がある
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 入金確認が迅速に行え、発送をスムーズに行える
- 利用者が多いので、導入しておけば販売ロスを防げる
- 導入までに審査やシステム整備に時間がかかる
- クレジットカード会社と個別に契約が必要
- 決済手数料などのコストが発生する
コンビニ決済
コンビニ収納代行会社から発行された「受付番号」を元にコンビニで支払いを行います。
クレジットカードを持たない方や、現金での支払いを好む利用者が使いやすい決済方法です。
”あえて”のコンビニ決済
実は、普段クレジットカードを利用している方が ”あえて” コンビニ決済を選ぶ場合があります。
クレジットカード支払いの方が便利だし、ポイントも貯まるのに、なぜ?と疑問を持つ方もいるでしょう。
実は、(一部の方に限られますが)趣味性の高い買い物は、クレジットカードに明細を残したくない、
購入を知られたくないという理由で、あえてコンビニ決済を利用する方がいるのです。
代表的な商材ですと、ゴルフや釣り、カメラなど、高額商品や専門性が高い商品でしょうか。
趣味にかけるお金は、家族でも理解しにくいものです。
そのようなユーザーのためにも、取り扱う商材によっては、導入をお勧めする決済方法です。
ユーザーのメリット・デメリット
- 現金払いを好む方、クレジットカードを持たない(持てない)方が簡単に利用できる
- 店舗数が多く、営業時間も長いため、利用しやすい
- 店舗に行かないと支払えない
- 専用端末を操作するなど手間がかかる
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 現金払いを好む方、クレジットカードを持たない(持てない)方が簡単に利用できる
- コンビニごとに入金確定するまでの日数が異なり、確認や発送に時間がかかる
払込票決済
ECサイト運営側から送付される払込票を持って、コンビニや郵便局などで支払う決済方法です。
公共料金の支払いなどと同様なため、年配の方にも馴染みのある方法です。
ユーザーのメリット・デメリット
- レジで払込票を提示するだけなので、分かりやすい
- 商品を受け取ってから支払うので、ECサイトの利用になれていないユーザーも安心
- 店舗に行かないと支払えない
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 収納手数料が低い
- 払込票の印刷や同梱などの手間がかかる
- 商品代金未回収の心配がある
代金引換
配送時に商品と引き換えで運送会社が代金を回収する方法です。
食品や生花などは、受け取りまでに時間を要すると品質保持が難しくなるので、向かない場合もあります。
- 商品を受け取ってから支払うので、ECサイトの利用になれていないユーザーも安心
- 代引手数料がかかる、高額な代金を手元に用意しておかなければならない
- 留守中に届いても受け取ることができない
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 支払いを待たずに発送ができる
- 受取拒否や長期不在により、返送料や手数料を負担することになる
受取拒否や返送などの事例はまれですが、導入する場合は対策を検討する必要があります。
銀行振込
指定した口座に、銀行や郵便局から振込・振替する支払い方法です。
定番の支払方法なので、年配の方でも利用しやすい傾向があります。
ユーザーのメリット・デメリット
- 窓口、ATM、ネットバンキングから支払可能
- 同一銀行の場合手数料が安い
- 振込先を入力する手間がかかる
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 手数料が不要
- 入金の消しこみ作業や振込者を調べる手間がかかる
- 営業時間外に入金されると、入金までにタイムラグが発生する
Pay-easy(ペイジー)決済
ネットショップで支払い手続き後に通知される「「収納機関番号」「お客さま番号」「確認番号」を使って支払う方法です。
コンビニやATM、インターネットバンキングで支払いをすることができます。
番号さえあれば、時間や場所を気にせず支払いをすることができるので便利です。
ユーザーのメリット・デメリット
- コンビニやATM、ネットバンキングなど支払場所を選べる
- 時間を気にせず支払いができる
- 高額商品を購入するときは支払回数やリボ払い、ボーナス払いなどを選択できる
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 入金確認が容易
携帯キャリア決済
携帯キャリア決済とは、携帯電話会社の電話料金徴収システムを利用する決済方法です。
(ソフトバンクまとめて払い/ドコモ払い/au簡単決済など)
ユーザーは月々の携帯料金と一緒に代金を支払うことができます。
モバイル端末を持つ利用者が潜在顧客となるため、幅広い年齢層に対応できます。
ユーザーのメリット・デメリット
- 利用金額の上限があり、使い過ぎを防げる
- 学生、主婦でも利用できる
- 携帯電話会社のポイントを充当できる
- 利用額の上限があり、高額商品の購入には向かない
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 潜在顧客が多く、幅広い年齢層に対応できる
- 全キャリア導入が前提になる
電子マネー決済
あらかじめチャージしておくか、プリペイド式で事前に購入した電子マネーで支払いをする方法です。
デジタルコンテンツと親和性が高いため、商材によっては導入をおすすめします。
(WebMoney/WAON/nanaco/楽天Edy/交通系カードなど)
ユーザーのメリット・デメリット
- 少額の決済にも利用でき、チャージ範囲内から使いすぎを防げる
- お財布代わりに使用している電子マネーをECサイトでも利用できる
- チャージに手間がかかる、残高不足で支払いができない場合もある
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- 電子マネーの種類が多く、導入する場合は選定が必要
ウォレット決済
ウォレットサービスを提供している会社に、あらかじめ登録したクレジットカードやポイントを使って、手軽に支払いができます。
(LINE Pay/Apple Pay/楽天Pay/Yahoo!ウォレット/PayPalなど)
ユーザーのメリット・デメリット
- クレジットカードのポイントを貯めたり、ポイントを利用できる
- ウォレットの登録が必要になる
ECサイト運営側のメリット・デメリット
- ポイント利用により購入単価があがったり、大手会員向けサービスのユーザーから集客できる
- 今後利用者数の拡大が期待できる
- サービスの増加により、導入・選定の手間がかかる
主要な決済方法をまとめましたが、ユーザー側にも運営側にもメリット・デメリットがあります。
ECサイトの商材やユーザーの年齢層、購入金額、ライフスタイルなどをもとに総合的に判断することが大切です。
年代 | 商材 | 価格帯 | デバイス | 管理 | |
クレジット カード | ◎ 学生 不向き | ◎ | ◎ 幅広く 対応可 | PC、スマホ | ◎ 入金タイム ラグがある |
コンビニ | ◎ | ◎ | ○ | コンビニ | ◎ |
銀行振込 | ◎ 年配の方 でも安心 | ◎ | 上限 あり | PC、スマホ ATM、窓口 | △ 消込の手間 |
代金引換 | ○ 女性、年配の方向き | △ 食品、生花、高額商品等 不向き | 上限 あり | 現金、 クレジット カード (運送会社による) | △ 受取拒否 返送リスク あり |
払込票 | △ 年配の 方向き | ◎ | ○ | コンビニ | ◎ |
ペイジー | ◎ | ◎ | ◎ | PC、スマホ、ATM、コンビニ | ◎ |
電子マネー | ○ 若年、 サラリーマン向き | ○ デジタル コンテンツ 向き | 少額利用向き | PC、スマホ | ◎ |
携帯キャリア | ◎ 学生、 主婦向き | ◎ デジタル コンテンツ 向き | 少額利用向き 上限あり | PC、スマホ | 全キャリア対応が望ましい |
ウォレット | △ 利用者が 少ない | ◎ | ◎ | PC、スマホ |
オンライン決済のメリット・デメリット
利用者が購入を決めたときに、希望する決済方法がなければ、購入をやめてしまったり、別サイトに流れる可能性があります。
販売機会を逃さないためにも、ECサイト上で完結できるオンライン決済は必ず導入したいところです。
しかし、たくさんの決済方法を導入するには、手間もコストもかかります。
そこでお勧めなのが、オンライン決済代行会社の利用です。
オンライン決済代行会社を利用することで、各種決済方法の導入ハードルを下げ、幅を広げることができます。
オンライン決済代行会社とは
ECサイト(ネットショップ)と各種決済サービス会社を仲介し、複数の決済システムを提供する会社です。
ECサイト(ネットショップ)と各種決済サービスが個別に契約すると、それぞれに契約内容や事務処理が異なり、入金確認作業に手間がかかってしまいます。
それらを一元管理し、利用者のニーズに合わせた決済手段を提供しながら、入金確認作業をスムーズに行うには、決済代行会社の利用が最も簡単です。
オンライン決済会社を利用するメリット
- 多彩な決済方法で販売機会損失を軽減できる
- 色々な決済方法を個別で契約する手間が省ける
- 安全性が高く、ユーザーも安心できる
- 売上の管理や分析の負担を軽減できる
- 銀行振込や払込票による決済も一元管理できる
オンライン決済会社を利用するデメリット
- 取引手数料が発生する
- 導入にあたり、初期費用がかかる
- 精算までにタイムラグが発生する
オンライン決済代行会社を利用すると、主要な決済手段を網羅でき、なおかつ入金確認作業が一元管理できるので大変便利です。
しかし、その分手数料等のコストが必ず発生します。
利益を確保しながらユーザーに決済サービスを提供できるように考慮することが大切です。
オンライン決済代行サービスの選び方
オンライン決済代行サービスを利用する場合、どのように選定するとよいのでしょうか。
決済方法は、ECサイトを利用するユーザーの年齢層や購入金額、利用しているサービスによって様々です。
これらを網羅しつつ、ユーザーに便利な決済サービスを提供する決済代行サービスと比較ポイントをまとめました。
決済 サービス数 | 手数料 | 入金 サイト | 導入 スピード | サポート | |
GMO ペイメント ゲートウェイ | クレジットカード、コンビニ、 口座振替、キャリア決済等全25種 | 非公開 | 選択可能 | 約3週間~2ヶ月 | 専用コンサル |
ペイジェント | クレジットカード、コンビニ、 銀聯等18種 | 個別対応 | 締日から 5営業日~ ※オプションあり | 非公開 | WEB 電話 |
マックス コネクト | クレジットカード、銀振等 | 売上認証料54円/件 決済手数料 2.5%~ ※業種により異なる | 末締め/翌20日払い または 15日・末締め/翌月5日/20日払い) | 非公開 | メール 電話 |
三菱UFJ ニコス | クレジットカード、コンビニ、 銀振等 | 個別対応 | 個別対応 | 非公開 | メール |
イプシロン | クレジットカード、コンビニ、 代引等全12種 | 月額5,000円~ | 月末締め/ 翌々20日払 ※オプションあり | 最短 1営業日~ | メール |
選定のポイント
決済サービス数
決済サービスの種類が多ければ、ユーザーや商材に応じてより最適なサービスを選択することができます。
まずは、現在多く利用されている決済手段を把握し、他に導入すべき決済手段や、利用されていない決済手段の洗い出しが必要です。
取引手数料
売上1件当たりに必ず発生します。安いに越したことはありませんが、決済方法が限定されたり、利益が確保できなければ意味がありません。
業種や売上規模によって異なりますので、気になる決済代行サービス会社には問い合わせてみましょう。
導入スピード
申し込みから導入までの間に、審査や機器の設置、ECサイトへシステムの組み込みなどに時間を要し、すぐに対応できない場合があります。
導入にあたっては、スムーズに移行できるようしっかりとスケジューリングしましょう。
特に重要なのは「入金サイト」
オンライン決済代行サービスを選定するうえで、ビジネスとして重要になってくるのは「入金サイト」です。
入金サイトとは、ユーザーが支払った商品代金が月末などで締められ、入金されるまでの期間のことで、支払いサイト、支払サイクルとも呼ばれます。
締日と入金日によっては、経営の運転資金にも影響を与えます。
入金のスパンが短い、または回数が多ければ、商品代金を効率的に回転させることができます。
オプションで即時入金や、締日と支払日を増やす対応が可能になる場合もあります。
決済代行サービスを利用すると、商品代金(売上)の入金も一元化されるので、その分資金計画をしっかりと考えなければなりません。
今後の決済サービス
ECサイト上で決済まで完了するのが当たり前の時代ですが、今後はさらに便利に、簡単に決済が行えるサービスが定番化してくるでしょう。
今後主流となる決済サービスはどんなものがあるのでしょうか。
ECサイト上で決済まで完了するのが当たり前の時代ですが、今後はさらに便利に、簡単に決済が行えるサービスが定番化してくるでしょう。
今後主流となる決済サービスはどんなものがあるのでしょうか。
キャッシュレス決済
すでに海外、とくに中国では定番となりつつある決済方法です。
「リアルタイムペイメント」と呼ばれる、銀行口座から即時に支払われる仕組みで、主に銀聯カードなどで利用されています。
日本でもデビットカードが存在しますが、利用店舗が限定されており、あまり普及していません。
しかし、クレジットカードの利用者が増えても、一定数の「クレジットカードを利用したくない、できないユーザー」は必ず存在します。
様々な決済方法が周知されていく中で、改めてその利便性に注目が集まると予想されます。
QRコード決済
店舗側、ユーザー側どちらも利用しやすく、導入コストが安価な決済方法です。
日本では「PayPay」や「Line Pay」、「楽天Pay」や「Amazon Pay」など、各社が提供しています。
専用アプリをインストールし、クレジットカードや銀行口座を登録しておけば、QRコードを読み込んで支払いが完了できます。
現金はもちろん、カードを持ち歩く必要もありません。ECサイト上でも手軽に利用できるので、導入ハードルが低い決済方法です。
ID決済
大手webサイト(Yahoo!や楽天、Amazonなど)のユーザーIDとパスワードのみで、IDに登録している
クレジットカードや銀行口座から決済できる方法です。
大手サイトの安心感やセキュリティ対策の充実、提携するクレジットカードのポイントが貯まる・使える等のメリットがあり、
サイトのIDを持っている潜在ユーザーが多いという点から、今後認知されて利用するユーザーが増えてくると予想されます。
まとめ
時代の流れとともに、今後も様々な決済サービスが登場しています。
多様な決済方法から自由に選べるようになった今、ユーザーは希望する決済方法がなければサイトを離れてしまうでしょう。
ユーザーの利用動向をつぶさに観察し、ニーズに合わせて決済方法も取捨選択していくことが大切です。