WebサイトのCMS導入が当たり前となってきている昨今、CMS導入はもちろん、異なるCSMへの移行、CMSのリニューアルを検討されている企業様やWeb担当者様も多いと思います。
具体的にCMSの選定する際のポイントについてまとめてみました。
CMSとは
CMSとは「コンテンツ・マネジメント・システム」の略称で、htmlやCSSのようなWebサイトの制作に必要な専門知識を必要とせず、テキストや画像などの情報を入力するだけで、サイト構築を自動的に行うことができるシステムのことです。著名なCMSにはWordPress(ワードプレス)があります。
CMS導入のメリット
CMSを導入することで様々なメリットがあります。
- 記事を簡単に作成できる
- 更新の自動化
- 日時指定公開
- ディレクトリが煩雑になりにくい
- デザインの一貫性
- コンテンツを復元できる
- SEOに強い
- コスト削減
- 更新スピードの向上
CMSを導入すると、Webサイトの更新に必要な時間を減らし、Web担当者や外注にかかるコストを低減することができます。
また、更新が容易になることでWebサイトの更新頻度があがり、最新の状態を保てることができるため、情報の鮮度があがるだけでなく、SEO対策にも有利です。
いまや、CMSの導入はWebサイト構築に必要不可欠と言えます。
しかし、CMSを導入することで、本当に魔法のようにWebサイトに関する色々な問題を解決することができるのでしょうか?
CMSに対する誤解
CMS導入のメリットで紹介したように、CMSを導入することは様々なメリットがありますが、メリットばかりが強調され誤解されている側面もあります。
- CMSを導入すれば誰でも簡単にWebサイトを更新できる
- CMSならSEO対策ができるらしい
- Webサイトの運営に費用をかけたくないから自社更新したいので、CMSにしたい
- CMS構築は誰が作っても同じ
- CMSを導入すれば集客が見込める
×CMSを導入すれば誰でも簡単にWebサイトを更新できる。
確かにCMSを導入することで、簡単にWebサイトを更新することができるようになります。
しかし、一般的なブログほど簡単でもありません。ある程度のリテラシーが必要です。
また、CMS構築時にきちんと設計しておかないと更新に手間がかかったり、更新の方法がよくわからないということにもなりかねません。
「CMS構造、Webサイト運営」を意識した「Webデザインとページ設計」×CMSならSEO対策ができるらしい。
CMSはSEOに有利なサイトを作成しやすいのは確かです。
しかし、構造上強いだけであり、実際のSEO対策にはコンテンツの強化、サイト設計など様々な施策が必要になります。
CMSを導入すればSEO対策が万全というわけではありません。
×Webサイトの運営に費用をかけたくないから自社更新したいので、CMSにしたい。
CMSを導入すれば「お知らせ」など頻繁に更新する項目などを自社更新することができ、運営コストを抑えることはできます。
しかし、何度も言うように最初にある程度のコストをかけてしっかりしたWebサイトとCMSの設計を行い、スムーズな運用につなげる工夫が必要です。
また、運営する過程で「このコンテンツも必要だな。」「この機能も必要だな。」ということが出てくることも多いです。
そのときに自社では構築できない場合は制作会社に依頼するなど費用がかかる場合があります。
また、定期的なバージョンアップや不足の事態に備えた体制が必要です。
×CMS構築は誰が作っても同じ。
ただ作るだけならどこの制作会社でもある程度のものが作れます。
しかし、「コンテンツそのものへのこだわり」、「的確なニーズの把握」、「技術力」などに差があります。
Webサイトのできあがりはまったく同じというわけではありません。
×CMSを導入すれば集客が見込める。
CMSは魔法の杖ではありません。
CMSを導入したからといって集客が見込めるわけではありません。
CMSはあくまでコンテンツを管理するための手段です。
どのように運営し、いかに効果的なコンテンツを作成するかが大事です。
失敗しやすいCMS選定
CMSに対する誤解からか、間違ったCMSを選定している場合があります。
せっかくCMSを導入するのですから失敗はしたくありません。
どういう選定方法が失敗に結び付くのでしょうか。
- とにかく何でもいいからCMSを導入したい
- CMSの機能比較表で決めてしまう
- シェアの高いCMSというだけで選ぶ
×とにかく何でもいいからCMSを導入したい。
それぞれのCMSには特徴があります。
サイトの規模や目的、WebサイトでやりたいことにあわせてCMSを選定する必要があります。
せっかくCMSを導入するのですから、目的にかなったCMSを選定する必要があります。
×CMSの機能比較表で決めてしまう。
単純にCMSの機能比較表で「〇」が多いCMSに決めてしまうというのも考えものです。
それぞれのWebサイトによって必要な機能や大事にしないといけない要件は異なります。
Webサイトでやりたいことや実装したい機能、要件、Webサイトの規模を考慮して適切なCMSを選定する必要があります。
例えば大規模なサイトなのに機能が多いからといって大規模サイトに適さないCMSを選んでも、後で表示速度が遅い等様々な不満が出てくることになります。
×シェアの高いCMSというだけで選ぶ。
世界的に見てもWordPress(ワードプレス)など著名なCMSは選ばれる傾向にあり、多くのプラグインやテーマ、カスタマイズ情報があり選ばれるだけの実力を有したCMSであることは確かです。
しかし、例えば一番にセキュリティを考えたいというWebサイトであったり、大規模なサイトの場合、WordPress(ワードプレス)を選択することが最適かというとそうではありません。
Webサイトの目的やこだわりたいポイントの優先順位にあったCMSを選定する必要があります。
CMSを選定する前にすること(現状分析と目的の明確化)
CMSを選定する際のポイントは、「著名なCMSだから選ぶ」「機能が多いから選ぶ」ということではないということは、おわかりいただけたと思います。
では、間違ったCMSを選定しないためにどういったことを考えていく必要があるでしょうか?
まずしなくてはならないことは、徹底的な現状分析と目的の明確化です。
Webサイトの種類
CMSを導入したいWebサイトはどういった種類のWebサイトに分類できるでしょうか。
Webサイトには、コーポレートサイト(大企業/中小企業によっても異なります)、ECサイト、LP(ランディングページ)、プロモーションサイト、教育機関、公共機関/自治体向けなど、様々な種類のサイトがあります。
例えば大企業や公共機関のサイトならセキュリティや承認フローのしっかりしたCMSを選定する必要があるでしょうし、ECサイトならカートなど必要な機能がそろったCMSを選定する必要があります。
また、カートひとつをとっても種類は様々で、できることが様々です。どのような機能があると運営が楽になるか考える必要があります。
現状の問題点
現Webサイトで抱えている問題点をまとめてみましょう。
- 更新に時間がかかっている
- 外部に更新を依頼しているのでコストがかかっている
- SEO対策ができていない
- Webサイトのアクセスが少ない
- サイト回遊率が低い
- Webサイトのアクセスはあるが売り上げに結びついてない
- レスポンスが遅いためか、離脱率が高い
- 一人で更新していたが、複数人で更新したい
- CMSを導入したものの難しくて更新できない
など、Webサイトに関する様々な問題があるかと思います。
Webサイト自体やWebサイトの運営体制が現在抱えている問題を洗い出し、その問題を解決できるCMSを選定する必要があります。
また、この問題点を洗い出すことで、これから作るWebサイトの目的も見えてきます。
目的の明確化
CMSを導入してWebサイトを作成する目的は何で、これから何がしたいでしょうか。
- SEOの強化
- 売上の向上
- 会社と商品を広く認知してもらうため
- 名刺代わりにあればいい
- ECサイトで売り上げをアップしたい
- とにかく更新を簡単にして頻繁に更新してお客様にリーチしたい
- 目的の情報にたどりつきやすようにしたい
など、それぞれの会社によって違う目的があると思います。
そういったWebサイトの目的に沿って利用すべきCMSの機能は異なり、その機能を十分に備えたCMSを選定する必要があります。
CMS導入の際に、ただ単純に自社更新したいだけということや、機能面の充実が目的になることもありますが、Webサイトの本来の目的を明確にすることで、その目的に沿ったCMSを選定しやすくなります。
Webサイトの規模/環境
現在のWebサイト規模(ページ数、アクセス数)がどれくらいか認識しておきましょう。
将来的にどれくらいの規模まで大きくするかも見据えて、CMSの選定をする必要があります。
また規模にあわせた環境も考慮しておきましょう。サーバで構築するか、クラウドで構築するか、今の環境を利用するか、新しい環境に移すか、Webサイトの規模にあわせて環境もどうするか決めておく必要があります。
費用感
CMSは無料のもの、有料のものがあります。
あれもこれも機能がほしいといっても、予算によっては実現が難しいこともあります。
どれくらいの費用をかけられるかによっても選定するCMSは異なります。
運用体制とWeb担当者のスキル
Webサイトの更新はWeb担当者が1人で行うのか、複数人で運用(承認ワークフローが必要)するか、協力会社に任せたいかによってもCMSの選定は異なります。
- CMS運用経験がありCMSに慣れている
- htmlやcssは少しわかる程度
- ブログやSNSは日常的に利用している
- PCは全く苦手
などスキルレベルは様々です。
Web担当者の人数、リテラシー、スキルレベルに応じたCMSの選定と設計が必要です。
…以上の通り、徹底的に現状分析することで自ずと選定するCMSは絞られてきます。
機能やら何やらの前に「Webサイトで何をどのように実現したいかが大事」ということがおわかりいただけたと思います。
CMSの選定基準とポイント
現状分析に基づいてCMSを選定します。
選定基準はWebサイトの種類、規模、運用方法など様々ですが、全て兼ね備えたCMSとなると費用がかかりますので、大事なのはバランスです。
実現したい項目に優先順位をつけ、その優先順位に基づいてCMSを選定します。
自社WebサイトにマッチするCMSを選定し、効率的で効果的な運用を行います。
CMSの選定基準は様々ですが、下記のどれに該当するのかチェックしていきましょう。
Webサイトの種類/大小
これから作成するWebサイトはどういう種類のサイトでしょうか。
コーポレートサイトは大企業、中小企業によって必要な機能も異なるでしょうし、アクセス負荷がどれくらいあるのか、ページ数はどれくらいあるのかを考慮する必要があるでしょう。
また、公共機関や教育機関は情報の信頼性が重要視されるため、高セキュリティなCMSや承認フローが充実したCMSを選定する必要があります。
ECサイトならECに特化したCMSのほうが使い勝手がよいでしょう。
- コーポレートサイト(大企業)
- コーポレートサイト(中小企業)
- ECサイト
- LP(ランディングページ)
- プロダクトサイト
- キャンペーンサイト
- ブログ
- ポータルサイト
- 公共機関/官公庁/自治体
- 教育機関
Webサイトの規模/環境
大規模なWebサイトであれば大量ページやアクセス負荷に耐えるCMSを選定する必要があります。
中小規模のWebサイトであれば、無理に高機能CMSを使うよりも、使いやすくて安いオープンソースのCMSを選定したほうがよい場合もあります。
- 大規模サイト
- 中・小規模サイト
html生成方法
CMSには大きくわけて動的CMSと静的CMSの2種類があります。
動的CMSは、Webサーバにhttpリクエストがきたら、データベースにアクセスしてリクエストされたhtmlを返します。動的CMSの代表的なものにWordPress(ワードプレス)があります。
静的CMSは、htmlファイルを生成してWebサーバにデータを転送し、静的なhtmlのサイトを構築します。静的CMSの代表的なものにMovableType(MT/ムーバブルタイプがあります。静的CMSは一般的に高セキュリティでWebサイトの表示速度が速いのが特徴です。
- 動的生成
- 静的生成
セキュリティ
どれくらいのレベルのセキュリティが必要でしょうか。
一般的に商用CMSや静的CMSは高セキュリティで、オープンソースCMSや動的CMSはセキュリティが脆弱な傾向があります。
(相対的に弱いというだけで、セキュリティが弱いというわけではありません。)
- 高セキュリティ
- 一般的なセキュリティ
サポート
運用に不安があり、プロのサポートが必要なら、サポート体制を考慮する必要があります。
オープンソースCMSや無料CMSはサポートがありません。
手厚いサポートが必要なら有料のCMSを選定する必要があります。
- 電話やメールによるサポート
- マニュアルのみ
ワークフロー(承認権限の設定)
実際の運用時に複数人で更新するのか、一人で更新するのかによっても選ぶ機能は違ってきます。
例えば、大企業や情報の信頼性が重要視されるような公共機関や教育機関は多重チェックという意味でも承認権限のワークフローが必要になるでしょう。
- 外部委託
- 複数人運用
- Web担当者が一人で運用
編集・運用のしやすさ
実際の運用時に「更新の仕方がわからない」「難しい」ということのなるのは考えものです。
WYSWYGや必要に応じてカスタムフィールドを作成するなど、コンテンツ編集画面はWeb担当者のスキルにあったものを提供し、また、Web担当者が使いやすいと感じるCMSを選ぶ必要があります。
- 拡張性は高いが編集にある程度のリテラシーがいる
- 拡張性は低いが簡単に編集できる
費用感
CMSを導入する際には、CMS構築費用、CMS運営費用などがかかります。
これに加えて商用CMSの場合はライセンス費用もかかります。
しかし、無限に費用があるわけではありません。
大規模サイトなのに費用をケチって中小規模向けのCMSを使用すると表示速度が遅い、アクセス負荷に耐えられないなどの問題が発生し、結局サーバやCMSを移設して余計に費用がかかるということもあるでしょう。
また、中小規模向けのCMSで十分なのに、高額な高機能CMSを使用するなど、サイトの規模感に見合わないCMSを選定している場合もあるでしょう。
必要ない箇所に費用をかけるよりも、機能を絞り必要な箇所に集中して費用をかけたほうが効果も高いです。
- 有料
- 無料
【2018年度版】代表的なCMSの特徴と比較
Webサイトの方向性が見えてきてCMSの選定基準を把握したら、具体的にどのCMSを選定するかという段階になります。
選定する際に各CMSの特徴をつかんでおく必要があるでしょう。
CMSにはオープンソース(無料が多い)、商用(有料が多い)、ECサイト向けなど様々な種類があります。それぞれの特徴をご紹介します。
- オープンソースCMS
- 商用CMS
- ECサイト向けCMS
オープンソースCMS
コードが無償公開されており、ライセンス料金のないオープンソースCMSは世界的に見てもシェアが高いです。
圧倒的人気を持ち世界No1のシェアを持つ「WordPress(ワードプレス)」をはじめとして、2位に「Joomla!(ジュームラ)」と3位に「Drupal(ドルーパル)」と、世界のTOP3はオープンソースCMSが占めており、CMSはオープンソースが主流と言えます。
(メリット)
カスタマイズの自由度が高い、拡張性が高い、費用が安い
(デメリット)
サポートがない、セキュリティ面での不安が多少ある
WordPress(ワードプレス)
WordPress(ワードプレス)は、ブログタイプのCMSです。
世界No1の圧倒的なシェアで、今更説明する必要がないほど日本でも非常によく利用されているオープンソースCMSです。
中堅規模までのコーポレートサイトや、個人サイトなど様々なWebサイトに利用できます。
日本語のドキュメントも充実しています。
ソースは無料なので導入/運営コストを抑えられます。
プラグインやテーマが多く、利用しているWebサイトが多いということは情報も対応する人材も豊富ということでもあるので、問題が生じたときも回答が得やすいです。
動的生成なので、性能の高いサーバでないと、表示速度(レスポンス)が遅くなることもあります。
また、セキュリティ面での脆弱さが指摘されることもあります。
Joomla!(ジュームラ)
Joomla!(ジュームラ)は、日本では知名度は低めですがLinuxなどのWebサイト構築に使われているオープンソースCMSです。
自由度やカスタマイズ性が高く、複雑な構成のWebサイト構築も可能です。
操作はWordPressよりは難しくDrupalよりは簡単というイメージです。
複数の人数でブログなどのコンテンツの作成や管理、認証を使った会員向けページ、Eコマース、投票、サイト内検索、RSSフィード等様々な機能を利用することができます。
WordPressと比較すると大規模なサイトにも向いています。
Web担当者のスキルなども考慮して導入するのがよいでしょう。
Drupal(ドルーパル)
Drupal(ドルーパル)は、オープンソースCMSのひとつです。
CMSの中でも比較的高機能で拡張性が高いのが特徴で、Drupalなら大抵のことはできます。
また、デザインの自由度が高いことが特徴です。
ただし、特定の用途向きではないため、構築に手間がかかり難易度が高いと言えます。
WordPressやJoomlaと比較すると高度な専門知識が必要で、開発者も少ないです。
比較的大規模なサイトで使われることが多く、ホワイトハウスやNASAのWebサイトなどでも利用されています。
Drupalを利用している組織から見ても堅牢さがわかりますね。
会員制サイトなどにも向いています。小規模なサイトであればWordPressなどを利用するほうがよいでしょう。
WordPress | Joomla | Drupal | |
---|---|---|---|
サイト規模 | 1~500p(中小) | 501~1000p(中) | 1001~3000p(大) |
Webサイトの 種類 | コーポレートサイト、プロダクトサイト、ECサイト、ブログ | コーポレートサイト、ポータルサイト、プロダクトサイト、ECサイト、ブログ | コーポレートサイト、ポータルサイト、プロダクトサイト、ECサイト、イントラネット |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
ページ生成 | 動的 | 動的・キャッシュ | 静的・動的・キャッシュ |
拡張性 | 〇 | 〇 | ◎ |
使いやすさ | ◎ | 〇 | △ |
承認・ ワークフロー | その他 | その他 | – |
サポート | なし | なし | なし |
商用CMS(有料ライセンスCMS)
商用CMSというとオープンソースCMSが商用でないように思えますが、オープンソースCMSも商用できないわけではないので、ここではビジネス向けの有料ライセンスCMSを商用CMSと定義します。
メーカーが存在しており、商品として確立されているCMSです。
サポートや不具合の保証があることが大きな特徴です。
有料だからといって無料より優れているというわけではなく、拡張性を考えたらオープンソースCMSのほうが扱いやすい側面もあります。
しかし、セキュリティ面を気にする場合やサポートなどの安心を第一とする場合は商用CMSを選ぶのが無難でしょう。
(メリット)
サポートがある、アップデートや不具合の保証がある、セキュリティに強い、マニュアルが整備されている、一般的な情報は少なめ。
(デメリット)
費用がかかる
MovableType(通称:MT/ムーバブルタイプ)
MovableType(通称:MT/ムーバブルタイプ)は、シックス・アパート社が提供するブログタイプのCMSで、商用パッケージ型CMSでは国内導入シェアNo1で、日本国内5万サイト以上に導入されています。
個人利用は無料ですが、商用利用だと有料ライセンスが必要です。
低価格から購入可能なので、小規模なサイトから大規模なサイト(大企業、官公庁などの公共機関/自治体、大学などの教育機関)まで、幅広く支持されています。
PowerCMS(パワーシーエムエス)
PowerCMS(パワーシーエムエス)は日本国内で導入実績 3,000 サイトを超える高性能・高機能のハイエンドCMSです。
大規模なサイトや公共機関/自治体で運用するためにエンタープライズ向けの便利な機能が実装されています。
オリジナル管理画面の作成やメニューのカスタマイズも可能です。
最新のPowerCMSでは動作の高速化やテンプレート管理機が大幅に強化されています。
WebRelease2(ウェブリリース2)
WebRelease2(ウェブリリース2)は、株式会社フレームワークスソフトウェアが開発した国産の企業向け商用CMS です。
商用なだけあって、多様なサイト要件に対応でき、セキュリティにも強く、クラウドにも対応しています。
スケジュール配信、リビジョン管理、承認ワークフロー、操作履歴、権限管理、マルチデバイス対応など、企業ウェブサイトの構築・運用に求められる機能をしっかりと搭載したパッケージタイプのCMS です。
1ライセンスで複数のサイト・複数のドメインを管理することができるので、コストパフォーマンスが高いです。
MovableType | PowerCMS | WebRelease2 | |
---|---|---|---|
サイト規模 | 501~1000p(小~中) | 1~500p 501~1000p 1001~3000p 3001p~(中~大) | 1~500p |
Webサイト の種類 | コーポレートサイト、ポータルサイト、プロダクトサイト、キャンペーンサイト、ECサイト、官公庁・自治体、教育機関、ブログ、イントラネット | コーポレートサイト、ポータルサイト、プロダクトサイト、キャンペーンサイト、ECサイト、官公庁・自治体、教育機関、ブログ、イントラネット | コーポレートサイト、ポータルサイト、プロダクトサイト、キャンペーンサイト、ECサイト、官公庁・自治体、教育機関、ブログ、イントラネット |
初期費用 | 9万~ | 30万~ | 50万~ |
ページ生成 | 静的・動的 | 静的・動的・キャッシュ | 静的・動的 |
拡張性 | 〇 | 〇 | 〇 |
使いやすさ | ◎ | ◎ | ◎ |
承認・ ワークフロー | あり | あり | あり |
サポート | あり | あり | あり |
(補足)ECサイト向けCMS
文字通りECサイトに特化したCMSです。
ECに必要なカート機能、決済機能、商品管理機能などの基本的な機能の他に、ネットマーケティング機能を提供しているCMSもあります。
EC-cube(イーシーキューブ)
EC-cube(イーシーキューブ)はネットショップ機能に特化した日本の国産CMSです。
日本ではNo1のシェアを誇り、日本でECサイト用CMSと言えば真っ先にEC-cubeの名前が出てくるでしょう。
モール型と独自型の双方のメリットを備えた「オープンソース」のEC構築システムです。
EC-cubeは基本的な機能は一通り揃っていながら無料(有料ライセンスもあり)です。
ショッピングモールやASP型の安価であるところ、独自開発の拡張性が高いという両方のメリットを備えています。
拡張性が高いので、後から問題が発生した場合も、「プラグイン」を利用することによって、解決できる可能性が高いです。
操作も比較的簡単で、導入事例も多く、何といっても日本製なので安心して導入できます。
プラグインを導入することで越境ECも可能です。
Magento(マジェント)
Magento(マジェント)はアメリカのMagent(マジェント)社が開発しているECサイト向けの中では世界シェアNo1のCMSです。
多言語対応しているため、全世界で利用されています。
Magentは複数のエディションがあり、無料で利用できるオープンソースの「Magento Community Edition」と、有料で高機能な「Magento Enterprise Edition」や「Magento Enterprise Edition」も提供されています。
有料版は相応の費用がかかりますが、無料版より多くの機能を搭載し、大規模サイト向けに調整されています。
Magentのもっとも大きな特徴は「多機能」ということで、不足している機能があったとしても、エクステンションで機能拡張できます。
また、多言語・多通貨サイトの構築が可能なため、海外通販(越境EC)も視野に入れている場合はMagentoを選択することが好ましいでしょう。
また、商品を販売するための機能だけでなく、標準でSEO対策機能やネットマーケティング機能がついており、売上を伸ばすための機能も充実しています。
ただし、海外のオープンソースなので、導入には英語力とリテラシーが必要です。
MakeShop(メイクショップ)
MakeShop(メイクショップ)はGMOグループ会社であるGMOメイクショップ株式会社が運営するクラウド型EC向けCMSです。
GMOグループは、MakeShopをはじめ、個人にも人気のショッピングカート、「カラーミーショップ 」も運営しているので、ECサイトの構築には人気と実績の二つの面で高い評価を受けています。
CMSを選定する際のポイントとしては、Webサイトで何を実現したいかが大事で、その目的や要件にあったCMSを選定するということです。
また、あれもこれもと手にいれようとして失敗しないように、優先順位を決めてバランスのとれた選択をする必要もあるでしょう。
その上で、各CMSの特徴をつかみ、自社にあった最適なCMSを選定しましょう。
セレンデックでは「CMS制作・カスタマイズ」や「CMSの導入と構築」を得意としております。CMSサイトの制作実績も多数あり、お客様からもご満足いただけています。